fc2ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
12

電気男

粋でいなせで艶っぽい(嘘)


Category: 日記   Tags: ---

ここんとこの説明と443への解答

という題名なのですが443への解答から書きます。
東京公演お疲れさま。
わしは一度自分から吐き出した演し物、ネタなど
人へ提供したものは忘れれようとして忘れているので
他人がやっている面白い事はネタにするために覚えようとするが
自分の事となると「え?そんなこと言った?」と平気で言う。
だからして、後でちゃんとコメント返すが
アーカイブはちょと無理かもよ→ta姐。

これにはちゃんと理由があって
次に何かやる時、常に新鮮な考え方になると自分で信じていると共に
ゴッドである荒木飛呂彦が「物忘れが激しい方がいろいろ楽しめる」と言っていたので(笑)
流石に全てに対してそうでは人としてアレなので何かやるときだけにそうしてます。

、、、、、、まぁ段々全て記憶ということに自信がなくなってはきてますが

んーで本線。っていうか説明です。消してしまったプレイリストをなんとか思い出しながら
シネマサウンドトラック-間-
「Echoomoo」/Hashimoto, Kazumasa

このアルバム自体が結構好きでこのアーティストも好き。
(オムニバスなので色々入ってます)
注文である「クラシック」。わしはまだまだこのジャンルにうといので
注文どうりではないエレクトロニックな曲ですが
途中でバイオリンの音がしたりでそこで本線へ戻るな一曲。
もう随分とマイブームな「音の優しい繰り返し」感が引っ張ってくれたらなと。

んでもう一曲が
Acoustek
「Consume」/Instrumental

曲名でピンときた人かなりテクノな人です。
この集団のこのアルバムはセクステッド?(六重奏)でテクノナンバーをカバーしてまして
個人的にもう著作権がなくなるほど昔の音楽家作ナンバー聞いてたらキリがない。
なのでこういう変化球が聞いてて楽しいし聞いてる人が
「ん?ん?どっかで聞いた事が、、アレ違う?」となるのが楽しかったりします。
あとユニット名が「Instrumental」なのでネトで探す時非常に疲れます。

以上。曲の説明でした。なのでそっちで説明したれ(笑)


←to be continued

BGM:「鬼太郎ないない音頭」/ゲゲゲの鬼太郎60's+70'sミュージックファイル
父さん手に入れましたよ。



はい。それではここんとこ。それはメガテン写真の説明。
二つ前の日記「転生日記」から

:最後の魔人「トランぺッター」
ボスとして弱い。仲魔にして扱いづらいの二冠王。
悪魔全書コンプ目指す方はダンテとトランぺッターは最後でいいですよ。

:ベルゼブブ
ライダー軍団で挑みなんとか勝利。なんとかな理由は二つ。
主人公のスキルを対ボス仕様にしないまま対決(時間もったいないし)
蠅の攻撃はなんちゃないがHPが高いのでこちらの体力が脅かされる事はないけれど
時間はとにかくかかった。現在仲魔。流石地獄の蠅、強い。

:アマラ深界最下層
喪服の淑女と車椅子の老人からいろいろ褒められたりたのまれたり
ムービーの最後で老人が「ニヤッ」と笑う。その意味はEDでわかるらしい。

:メタトロンとフトミミ
メタトロンはこのステータスで後々わしが大泣きします。
フトミミはやっぱりレベルが物をいいますね。
かなり使えるんですが残念ながら最終戦には底力が足りない。かといってのんびり
強化する暇もない。んー

続いて前回の日記「メガテンに・っ・き」で
軽くラストへのお膳立てできたのでこのゲームの最終ボス「カグヅチ」と対決。
あっという間に倒し、
このマニアクスを購入した一番の目的である。新規ダンジョン「アマラ深界」を
こなした者のみあえる強敵「ルシファー」

、、、、、、、、、あれ?なんちゃないじゃんと戦っていたら
ルシファー「王の中の王」X2で主人公倒れる。

なぜか、
写真のメンバー誰一人回復スキルを持ってなかった。
全然考えて行かなかったので全員の体力を完全回復するアイテム「宝玉輪」
を4つしか所持しておらず半分はその前のカグヅチ戦で使う。
二個使ったけれどカグヅチ戦ではほとんど攻撃だけでよかった。
ルシファーはカグヅチとそんなにHPに差がないので調子にのった。

などで死亡。天使がお迎え、でした。

もの凄いらしいルシファースキル「初めに闇ありき」を拝む前にやられたので
ギザ悔しスです。

現在は悪魔全書88%。コンプを目指すとともに
墓標の間と言う場所で中ボスを早く倒せばハイスコアってなやつ残り三体。

シビレマス
スポンサーサイト



Comment: 0   Trackback: 0

06 18 ,2008  Edit


Back to top



Trackbacks

Comments

Leave a Comment

Back to top