創立120周年記念音楽祭
http://www.geidai.ac.jp/facilities/sogakudou/info/20080104.html
マイミクさんの日記読んで
よだれズビッてなっちゃいました。
思わず下戸含めてわしの芝居人つながりなら
ご存知なあの民様にメールしてしまいました。
まぁ、なんつーかこのネタで盛り上がれるのは
その人か
四十代の男子しか反応しないだろうことはわかっています。
一応このページ全てに食いついてもいいんですが
特筆すべきはやっぱり
「シンポジウム〈日本電子音楽の創成期〉~藝大音響研究室の活動~」
なんですよ。
録音すら大変だった当時を振り返るトークや
初期のアナログシンセらをおさわりできちゃうという内容。
あげくライブ、、、、、
わしは想像するしかないんですが
手で触れる、直に音を聞けるって
どれほどのことか、、、
ほんとにうらやましいです。
わしのとって古い音楽も新しい音楽も
自ら聞きに行かなきゃ聞けないんだから
時間(時代)は関係ないんですよね。
昔の方がよかったからでも
今のが聞いてもなんら感じないのでもなく
やっぱり探さなきゃ音楽の刺激はみつからない。
それをどう人に伝えるかは
また難しい話だし、長くなるので書きませんが
やはり、まずは自分の好奇心が一番とはいえ、
こういうチャンスが身近にあるとないとでは
雲泥なんだよな。と
人間には恵ませれているんですが
こういうイベントも必要なんですよね。
←to be continued
BGM:「Stella」/Kashiwa Daisuke - Program Music I
そんなわしは
ただいまマッチブーム
マイミクさんの日記読んで
よだれズビッてなっちゃいました。
思わず下戸含めてわしの芝居人つながりなら
ご存知なあの民様にメールしてしまいました。
まぁ、なんつーかこのネタで盛り上がれるのは
その人か
四十代の男子しか反応しないだろうことはわかっています。
一応このページ全てに食いついてもいいんですが
特筆すべきはやっぱり
「シンポジウム〈日本電子音楽の創成期〉~藝大音響研究室の活動~」
なんですよ。
録音すら大変だった当時を振り返るトークや
初期のアナログシンセらをおさわりできちゃうという内容。
あげくライブ、、、、、
わしは想像するしかないんですが
手で触れる、直に音を聞けるって
どれほどのことか、、、
ほんとにうらやましいです。
わしのとって古い音楽も新しい音楽も
自ら聞きに行かなきゃ聞けないんだから
時間(時代)は関係ないんですよね。
昔の方がよかったからでも
今のが聞いてもなんら感じないのでもなく
やっぱり探さなきゃ音楽の刺激はみつからない。
それをどう人に伝えるかは
また難しい話だし、長くなるので書きませんが
やはり、まずは自分の好奇心が一番とはいえ、
こういうチャンスが身近にあるとないとでは
雲泥なんだよな。と
人間には恵ませれているんですが
こういうイベントも必要なんですよね。
←to be continued
BGM:「Stella」/Kashiwa Daisuke - Program Music I
そんなわしは
ただいまマッチブーム
スポンサーサイト