fc2ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
06

電気男

粋でいなせで艶っぽい(嘘)


Category: 趣味   Tags: ---

カーステレオの妙

お店のお客さんで

外車で来られるんですが

店の目の前に車停めるんですよ

んで、外車なので左ハンドル

進行方向は黄金商店街

超ドライブスルー向きなんですが

勿論車から降りてきてくれるのですよ

んで、

店に到着する前か運転中からか

運転席側の窓は開いてるんです

車に乗ったままこっちに話しかけてきたりするんですが

いざ車から降りる時、

ドアが開くともの凄い音量の音楽が

閉めると静かになる、、、

窓は開いてるんですよ

まぁ、ドアにスピーカーがあるのはなんとなくわかるんですが

どういう仕組みなんでしょうか?

あいてる時だけ音量が上がり、

閉めると適度な音量になるなんて意味のないことはないと思いますが

ここんとこ仕事しながら考えているんですが(集中しろ)

反響の問題なんですかね?

ぜひ、車に詳しい方かスピーカーに詳しい方のコメントが欲しい所です。

実に不思議です。だって窓全開なのにドア閉めたら音が聞こえない。

すげーなベンツって問題ではないと思うんですよ。


←to be continued

BGM:「ムシバメルモノ」/わ・を・ん
スポンサーサイト



Comment: 5   Trackback: 0

07 25 ,2007  Edit


Back to top



Trackbacks

Comments

摩訶不思議。。わたしも、なんでか知りたい(興味津々

カーステレオもクーラーも壊れた車に乗ってるけど、気になります。
ちょっと調べてみたよ
スピーカーの作りとかで、特定方向に対して音(音波)を強く出してるんじゃないかな~?

前の仕事で波(光、電波)を調べた時の参考ページ:
http://www.phys.u-ryukyu.ac.jp/~maeno/qm/qm1.html

音とか電波には「波長が短い(周波数が高い)と波の指向性(直進性)は高い」という特徴が物理的にあるらしく。

でもこの場合、音の高さ(周波数)は普段身近にある音とあまり変わらない(はず)。

だから、音源付近の形状とかで制御してるんじゃないかなー、と。

あとは音源を1つじゃなく複数持たせることで、波を干渉させて、中心付近から離れる音を打ち消しあってるとか。

う~ん、俺も興味あるから、詳しい人いたら教えてほしいです。
>あしこですさん
え!?パオ君で音楽きけないし
涼しくもないの!?
そら、、すごいね。

今度一緒にベンツのお店に行って聞いてみようか?(笑)

>のむくん
つまりドア開放が
音のバランスの崩壊につながり
大音量が外へと漏れるってこと?
そして、その造りは
窓開放では崩れる事はないってことなのかなー

うげー考えたら凄く気になるよね!
ドライバーの溢れ出すオーラをテルアキは大音量に感じたのだろうな。
>ぱんださん
まじめな話、オーラある人です。
ここでは書けない感じです。
(お仕事がではなくドライブに関して)

昔、なんの車か忘れましたが(勿論外車)
オープンカーでの走行中でも
ちゃんと音が聞ける音作りがうり

なーんて車があったけれど
それが答えにつながるヒントみたいなこと
なんでしょうかね~

Leave a Comment

Back to top