振り返るとゲーム三昧
ゲームネタオンリーなので
興味ない方はスルーしてください。
その壱:「真・女神転生3ノクターン」
三周目クリア。
全5種類あるエンディングも三つ目を見ました。
、、、、、、、いまんとこ全部オチが一緒ってどうよ?
こなれてきたので
ラスボスより強いEXダンジョンのボス、ビシャモンテン(その他三名)
をあっという間に倒し、なおかつノーマルでも強い悪魔ではなく
育ててみた悪魔での勝利。
運も絡んで1ターンで一万強のダメージもあてるなど
(それでも倒れないから凄いが)その嬉しさからか
対ビシャモンテン用に作ったビシャモンテンの
(このゲームでは一度倒したボスを仲魔として作成可能)
ビシャモンテンがビシャモンテンをはり倒すの図という
ネタ写メを撮り忘れました。(え?どうでもいい?)
んで久々に

平将門さんと会って最強のマガタマゲット。
只今作成に手間がかかるが極悪と噂のスルトを作るための準備中。
その弐:「レントン教授と不思議な町」
かぁ~~~難しい。
ので只今放置。話は今何分の何?って所ですが
問題は結構説いたつもりなんです、、、、
あ、おいおい電気男でのっけられそな問題を載せていこうと
今思いました。
でもね、、なかなかゲーム自体も面白いですよ。
我こそはみたいな人達集めてクイズ解いてもらいたいですね(自分でやれ)
わしみたいなパーでもやる気のでるいい造りしてますよ。
その参:「家庭教師ヒットマンリボーンDS 死ぬ気MAXボンゴレカーニバル」
ゲーム自体は超簡単。
んが
このゲームをやり込む上で必要なのが
:初期段階ででている手配書を一つ一つクリア
:他のDSに体験版を配りまくる(と手配書ゲット)
:本の付録についている暗号を手に入れてそこから新たな手配書ゲット
:初期~
これは漫画と同じ(らしい)ストーリーを順にクリアしてくとで埋まる。
:他のDS~
配ってみたが限界がある(手配書の数にもわしの体力にも)
:本の付録~
ゲームの説明書には上の三つのうちどれかで全手配書が出現みたいなこと
かかれていたがどうもこれもやらないと手配書は手に入らないらしく
まず何の本?という疑問が生まれ
せめてこれほどゲームと密接な関係がある本なら説明書に宣伝くらいしとけ
と言いたい。
ゲーム内容自体はさすがTAKARATOMMYだけあって
三歳くらいから遊べそうな単純内容なだけに
このために攻略本買うのかと躊躇(にしても攻略本さえみつからない)
ネトで調べてもゲームの内容にふれていない感想blogしかみつからず(笑)
どん詰まりで(おそらく)残り5エピソード残したまま、放置。
これなら中古購入した時の前の人のデータで楽しめばよかったと思いました。
なんとなく他人と絡めるこのDSの楽しみ方が裏目にでてないか?
と思った一作。
そして、これらが終わらないと念願だった猫目ゼルダに
手が出せないと言った夏休みの子供みたいな今日の日記。
←to be continued
BGM:「サンダー・セプター」/ナムコ ゲームミュージック Vol.1
興味ない方はスルーしてください。
その壱:「真・女神転生3ノクターン」
三周目クリア。
全5種類あるエンディングも三つ目を見ました。
、、、、、、、いまんとこ全部オチが一緒ってどうよ?
こなれてきたので
ラスボスより強いEXダンジョンのボス、ビシャモンテン(その他三名)
をあっという間に倒し、なおかつノーマルでも強い悪魔ではなく
育ててみた悪魔での勝利。
運も絡んで1ターンで一万強のダメージもあてるなど
(それでも倒れないから凄いが)その嬉しさからか
対ビシャモンテン用に作ったビシャモンテンの
(このゲームでは一度倒したボスを仲魔として作成可能)
ビシャモンテンがビシャモンテンをはり倒すの図という
ネタ写メを撮り忘れました。(え?どうでもいい?)
んで久々に

平将門さんと会って最強のマガタマゲット。
只今作成に手間がかかるが極悪と噂のスルトを作るための準備中。
その弐:「レントン教授と不思議な町」
かぁ~~~難しい。
ので只今放置。話は今何分の何?って所ですが
問題は結構説いたつもりなんです、、、、
あ、おいおい電気男でのっけられそな問題を載せていこうと
今思いました。
でもね、、なかなかゲーム自体も面白いですよ。
我こそはみたいな人達集めてクイズ解いてもらいたいですね(自分でやれ)
わしみたいなパーでもやる気のでるいい造りしてますよ。
その参:「家庭教師ヒットマンリボーンDS 死ぬ気MAXボンゴレカーニバル」
ゲーム自体は超簡単。
んが
このゲームをやり込む上で必要なのが
:初期段階ででている手配書を一つ一つクリア
:他のDSに体験版を配りまくる(と手配書ゲット)
:本の付録についている暗号を手に入れてそこから新たな手配書ゲット
:初期~
これは漫画と同じ(らしい)ストーリーを順にクリアしてくとで埋まる。
:他のDS~
配ってみたが限界がある(手配書の数にもわしの体力にも)
:本の付録~
ゲームの説明書には上の三つのうちどれかで全手配書が出現みたいなこと
かかれていたがどうもこれもやらないと手配書は手に入らないらしく
まず何の本?という疑問が生まれ
せめてこれほどゲームと密接な関係がある本なら説明書に宣伝くらいしとけ
と言いたい。
ゲーム内容自体はさすがTAKARATOMMYだけあって
三歳くらいから遊べそうな単純内容なだけに
このために攻略本買うのかと躊躇(にしても攻略本さえみつからない)
ネトで調べてもゲームの内容にふれていない感想blogしかみつからず(笑)
どん詰まりで(おそらく)残り5エピソード残したまま、放置。
これなら中古購入した時の前の人のデータで楽しめばよかったと思いました。
なんとなく他人と絡めるこのDSの楽しみ方が裏目にでてないか?
と思った一作。
そして、これらが終わらないと念願だった猫目ゼルダに
手が出せないと言った夏休みの子供みたいな今日の日記。
←to be continued
BGM:「サンダー・セプター」/ナムコ ゲームミュージック Vol.1
スポンサーサイト
タッチペンじゃなくて十字キーで操作したいけどw