fc2ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
06

電気男

粋でいなせで艶っぽい(嘘)


Category: 日記   Tags: ---

ジェイル/プリズン その弐

はい。写真多いので分けました。

もう壱話増えるかも、、です。

続きにのっけてます。


←to be continued

BGM:「Jailhouse Rock」/MUSIC HEAVEN2004

前回の日記で書いた「手術室」二階からの眺め。ぱっとみ牧場
jailtrip0610200723.jpg

「働かざるもの食うべからず」と言わんばかりの工場数。
戦時中もここでいろいろ作られていたそうな。
jailtrip0610200724.jpg

朽ちた電柱とどことも繋がっていないが背の高い電柱
jailtrip0610200725.jpg

jailtrip0610200726.jpg

もう崩壊寸前なので屋根瓦が刑務所内に散乱。
リアルタイムで落ちてくる可能性もあったり
jailtrip0610200727.jpg

そんな場所の上方向。二階があるんですがいけません。
jailtrip0610200728.jpg

んが、果敢にもこれに登った小僧が目の前で二階から落っこちてきて
近くにいた爺さんも「こら!」より「大丈夫か?」だった。

jailtrip0610200729.jpg

jailtrip0610200730.jpg

jailtrip0610200731.jpg

jailtrip0610200732.jpg

jailtrip0610200733.jpg

「何があっても責任は自分で」にサインさせられただけはある。
もはや通路とはいえない場所場所場所。
ここの何枚かは独房で、独特の臭い、作り、雰囲気でした。
でもなぜか一番いたような気がする。
jailtrip0610200734.jpg

「面会室」
jailtrip0610200735.jpg

「謎の倉庫」
jailtrip0610200736.jpg

「きっといいことありますように」というポスター。時代が全く分からない。
jailtrip0610200737.jpg

住んでて嫌になる作りなんだろうなー
jailtrip0610200738.jpg

お約束「もうくるんじゃねーぞ」
jailtrip0610200739.jpg

帰り道「眼鏡橋」でパピコちゅーちゅー
jailtrip0610200740.jpg

水道管?水道?を作ったえらい人
jailtrip0610200741.jpg

みうらじゅんが食いつきそうな笛吹きおじさん
それにしても狙ってやった髪型にうっとり(目標は獅子舞をもった芸人でした)
jailtrip0610200742.jpg

アウディには丸が足りないのでイウディ
jailtrip0610200743.jpg

現地に罪はないがどことなく響きがむかつく多久(タク)ラーメン
jailtrip0610200744.jpg


さてさて
いろいろあった一日でしたが
夜、寝ていたら強烈なノイズと強烈な金縛りにあい
原因は刑務所か?と思うと
夜道にウォーキングできねーじゃんってなってしまった
メガテルアキでした、、、

一緒にいった方々、お疲れさまでした。






あ、携帯カメラだとシャッター音するじゃないですか

音の響き方が、、、、違うんですよね。

変な場所だと、、、、

わし的には怖いってよりもへぇ~だったんですが

あと、、死刑室?が見つかりませんでしたが、、

やっぱり自然と寄り付かない場所に存在していたのではないかと

思うんですよ
スポンサーサイト



Comment: 6   Trackback: 0

06 11 ,2007  Edit


Back to top



Trackbacks

Comments

ふぃぃ
行ったのねぇ。
もう解体だしね・・・・く・・(悔しいらしい)
強烈な日差しと雰囲気だったから

たぶん、姐は倒れると思うよ、、、、

でも倒れるまで写真とるんだろうね
すごいね~
昨年、北海道の網走刑務所跡に行ったけど、写真の所は違った味があるねー。
網走の方は観光用に整備されてたけど、何か写真の方が当時の姿がリアルに感じるよ。
まもなく取り壊されるってのが
あるからね~

網走もそうだけど
こんなとこきたくない!って思わされるって
大事だと思う。
山口にできた「囚人もお客様です」みたいな
刑務所はいかんとおもうぜよ
うわ~、これは…まじ熱いです。
でも、解体なんですか???
時既に遅しであります。
>悪魔君

メチャクチャ熱いし暑かったけど

中はひんやりしてた。
雰囲気だけではなく、そういう造り、
しているんだろうなと昔の人の知恵を
感じたね~

Leave a Comment

Back to top