自作コンピ
って題名にしといた方がいい気がする。
もう時効であろうってことでここに記します。
あっという間に作ってしまうと
なんかしょぼい気がしてくるので
誰かにCD自体のジャケットデザインをお願いand印刷(って言うのかな?)
をお願いしたい気分です。
一言二言説明と、
全13曲な気がしながら12曲しか思い出せず
あげく最後の方は順番もあやふやという内容。
聞く人は軽く気合いが必要になります、、、
←to be continued
BGM:「El Derecho De Vivir En Paz 平和に生きる権利」/Goin' Home

Village of the Doomed/Chris Vrenna/American McGee's Alice
13曲思い出せないのでこの曲から紹介。
PCゲームのサントラから、恐らく米国産のグロイ横スクロールゲーム。
アリスが包丁もってトランプ兵やらと戦います。
その、、どこかで流れる曲です。
East/The Balanescu Quartet/Luminitza
なぜか一度しか聞く機会がなく、
理由はなかなか家にいないからなんですが
FPMがパーソナリティーを努めるラジオ番組でこのアーティストによる
クラフトワークの「Pocket Calculator」を聞いたのが出会い。
その後、軽く苦労してファーストアルバム以外入手、この曲に至る。
Variation One/Stereolab/Moog Original Film Soundtrack
故・ロバート・モーグ博士に捧げた一曲。(彼はこのちょい前に他界)
わしにとっては黙祷タイムでした。(機材方面でいろいろあったけど)
The Sixth Sense/Nobukazu Takemura Remix/Now And Then (Disc 1)
「お金がなくて、電気、水道が停まったんですぅ~(元々ガスはないので全部)」
と言う後輩から買ったCDのうちの一枚。
面白い!と思える内容ながら長い年月使うタイミングがなかったので
この時が初流し。終わった後、思わず「よかったな、お前」と言ってしまった。
Chapter4 /Numb/東京
なんで買ったのかいまだわからない一枚。
買った場所は故・ヴァージンストア(天神)と覚えている。
The Bolt,op27a Variations/Chailly/Filadelfia 1996 /Shostakovich: The Dance Album
「ロシアンダンス」と言う言葉にのっかって購入。全然前知識がなくても
聞けちゃいます。なんか色々イメージがわく一枚です。
Rotten Pig Parade/World's End Boyfriend/Xmas Song
「電気男」を始める少し前に出会い、こないだもアルバムが出たので
今も聞いている「World's End Boyfriend」
なぜいまだに「J-CLUB」コーナーにあるのか謎の集団。
電子音楽界のヴィジュアル系、そんな感じです(音がね)
Tension/Orbital/The Altogether
最後の最後までもめ、ここに連なるまでにかなり時間がかかった曲。
いや~~大変でした、、、ってことしか思い出せない曲。
Democracy/The Balanescu Quartet/Luminitza
確か最初に採用された曲だった気がします。
そして、一番練習時風景で見たシーンだった気がします。
Asience - Fast Piano/坂本龍一//04
ネタで使用。どうだったんでしょう、、
Waterfall/Wayne Gratz/Blue Ridge
5年前、たまたま大量に聞く機会があり、その中の一枚だったアルバム。
時々ケルトを体に入れたくなる病の発端。
Bassamico/Dacm/St?r?otypie
文字化けしてますね、、
これもなぜ買ったのかよくわからない一枚。
こんなことでもなければお蔵入りだったはず、、、、、
ホエン・ユー・ウィッシュ・アポン・ア・スター/Various Artists/アメリカ横断ウルトラクイズ
分かった人いたら挙手!だった一曲。
流しながらテンションが上がりましたね。ラストなのに、、、、、
もう時効であろうってことでここに記します。
あっという間に作ってしまうと
なんかしょぼい気がしてくるので
誰かにCD自体のジャケットデザインをお願いand印刷(って言うのかな?)
をお願いしたい気分です。
一言二言説明と、
全13曲な気がしながら12曲しか思い出せず
あげく最後の方は順番もあやふやという内容。
聞く人は軽く気合いが必要になります、、、
←to be continued
BGM:「El Derecho De Vivir En Paz 平和に生きる権利」/Goin' Home

Village of the Doomed/Chris Vrenna/American McGee's Alice
13曲思い出せないのでこの曲から紹介。
PCゲームのサントラから、恐らく米国産のグロイ横スクロールゲーム。
アリスが包丁もってトランプ兵やらと戦います。
その、、どこかで流れる曲です。
East/The Balanescu Quartet/Luminitza
なぜか一度しか聞く機会がなく、
理由はなかなか家にいないからなんですが
FPMがパーソナリティーを努めるラジオ番組でこのアーティストによる
クラフトワークの「Pocket Calculator」を聞いたのが出会い。
その後、軽く苦労してファーストアルバム以外入手、この曲に至る。
Variation One/Stereolab/Moog Original Film Soundtrack
故・ロバート・モーグ博士に捧げた一曲。(彼はこのちょい前に他界)
わしにとっては黙祷タイムでした。(機材方面でいろいろあったけど)
The Sixth Sense/Nobukazu Takemura Remix/Now And Then (Disc 1)
「お金がなくて、電気、水道が停まったんですぅ~(元々ガスはないので全部)」
と言う後輩から買ったCDのうちの一枚。
面白い!と思える内容ながら長い年月使うタイミングがなかったので
この時が初流し。終わった後、思わず「よかったな、お前」と言ってしまった。
Chapter4 /Numb/東京
なんで買ったのかいまだわからない一枚。
買った場所は故・ヴァージンストア(天神)と覚えている。
The Bolt,op27a Variations/Chailly/Filadelfia 1996 /Shostakovich: The Dance Album
「ロシアンダンス」と言う言葉にのっかって購入。全然前知識がなくても
聞けちゃいます。なんか色々イメージがわく一枚です。
Rotten Pig Parade/World's End Boyfriend/Xmas Song
「電気男」を始める少し前に出会い、こないだもアルバムが出たので
今も聞いている「World's End Boyfriend」
なぜいまだに「J-CLUB」コーナーにあるのか謎の集団。
電子音楽界のヴィジュアル系、そんな感じです(音がね)
Tension/Orbital/The Altogether
最後の最後までもめ、ここに連なるまでにかなり時間がかかった曲。
いや~~大変でした、、、ってことしか思い出せない曲。
Democracy/The Balanescu Quartet/Luminitza
確か最初に採用された曲だった気がします。
そして、一番練習時風景で見たシーンだった気がします。
Asience - Fast Piano/坂本龍一//04
ネタで使用。どうだったんでしょう、、
Waterfall/Wayne Gratz/Blue Ridge
5年前、たまたま大量に聞く機会があり、その中の一枚だったアルバム。
時々ケルトを体に入れたくなる病の発端。
Bassamico/Dacm/St?r?otypie
文字化けしてますね、、
これもなぜ買ったのかよくわからない一枚。
こんなことでもなければお蔵入りだったはず、、、、、
ホエン・ユー・ウィッシュ・アポン・ア・スター/Various Artists/アメリカ横断ウルトラクイズ
分かった人いたら挙手!だった一曲。
流しながらテンションが上がりましたね。ラストなのに、、、、、
スポンサーサイト
ところでDVD作った時のデータでジャケ出来ると思うのだが・・・。
何枚?
あと、記載データ(タイトルとか)メールして。