fc2ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
06

電気男

粋でいなせで艶っぽい(嘘)


Category: 趣味   Tags: ---

結婚式の二次会は何しよう?でもその前に(全二話)

さて、マニアック電気男読者様にしかわからないネタで申し訳ありませんですが

blog name「電気男」の下にあるFC2的には自分のblogの説明をしましょうなスペース。
ここにわしはチョクチョクくだらないことを書いているんですが
以前「任天堂DS版FF3。サントラが出るとしたら最後になるだろうな」
とか書いていたんですが昨日、CD屋に行ったら売ってました(いつ出たんだろう)

ゲーム自体をやっていないから100%、曲に共感できないにしても
近年のFFはどれも同じに聞こえてくるほど。そしてどれもオーケストラル。
特にonlineのFF11はどれがどういったイメージの曲なんですか?
ってなぐらい全曲あまり変わらない。
このDS版FF3も大雑把に言えば全曲オーケストラル仕様でした。
でもなーつかしーですねー(リスペクツーとんねるず)
しばらくうちの日記で頻繁にでてくるであろう単語「結婚式」
その主役である同じ年のいとこから借りた当時FC(ファミコン)版。
こないだ九州を襲った台風、その台風が来る度に引き合いに出される
あの有名な「台風19号」
襲来当時、朝早くからマイミクのあしこさんから電話(だったはず)
「今日学校休みだから」と(当時は担任だったからね)
親が共働きで(考えてみたらどっちもあの日居なかったな、、すげー)
電話後、0.5秒後に脳内にて「You FF3クリアしちゃいなよ」とおつげが。
(ゲームの中身な話でわからない方には大変ごめんなさいですが)

ラストダンジョンの「闇の世界」には四つの闇のクリスタルってのがあって
そのクリスタルにはそれぞれボスがおり、
四人目、つまりラスボスの手前でその中ボス(多分意味は途中のボスの略)
にメテオ(FFの呪文/魔法。星が沢山降ってダメージ)を食らって全滅し
停電するかもな状況の中、その闇の世界に行くだけでも相当な時間を
消費したのに、ムキー!!
な日でした。(その後その怒りで「アルゴスの戦士」をクリアした)
そんないろんな記憶が甦るゲームの最新版の音楽をつついてみようと思います。


←to be continued

BGM:「悠久の風」/Final Fantasy III Original Soundtrack

さ、いろいろあって今から書きます。ごめんなさい
細かい感想です。

#1:風の追憶 ~悠久の風伝説~
サントラ第一弾「ファイナルファンタジーI・II 全曲集」以来じゃなかろうか?
なアレンジメドレートップバッター。まぁ無難なデキ

#2:プレリュード
音質がSFC(スーパーファミコン)になってから曲途中で盛り上がるようになったんですが
ハードの進化で曲自体は近年の「プレリュード」でもFF3なので盛り上がり無し。

#3:クリスタルのある洞窟
「うおおお~」と驚き、新しい!と感じ、そう来たか!と思うのは最初の6秒まで

#4:バトル1
あー、、まー、、そうなりますよね。と言った感想。

#5:勝利
FF9によるコカ・コーラのCMが頭に浮かびます、、

#6:クリスタルルーム
氷の世界。まだしもFC版に軍パイ上がります。

#7:オープニング・テーマ
いろいろ記憶が甦り、勇気がわいてくる。相変わらずその辺はキープしてるかな

#8:故郷の街ウル
まぁ、、FC版といい勝負。あとどう見ても街ではなく村。

#9:悠久の風
#3と同じ感想。

#10:ジンの呪い
わかってる?これは実写映画で流れるのではなくゲームでかかる曲ね。
といった遊び心が無い作り。

#11:ダンジョン
ハリーポッター?
なんかそんな感じの映画臭プンプン

#12:勇者の帰還
#4と同じ感想

#13:山頂への道
このアルバム最初のヒット。テンポアップすることの良さです。

#14:トーザス
遊園地。小人の村なんですが、、まぁ、、アリか。

#15:ネプト神殿
海底神殿が、決意を固めた騎士のテーマって感じに仕上がっています。

#16:エンタープライズ海を行く
DS版が初めて、そしてここから乗り物絡みな冒険が始まる。そういった感じで
雰囲気はグッド。

#17:生きている森
どうもDS版FF3のダンジョンは全体的にメルヘンですね。

#18:古代人の村
オルゴール音、、当時もその音を想像しながら作ったのだろうか?

#19:チョコボのテーマ
どう聞いてもFFの世界ではなく、アメリカの荒野を走っている。ミ!ミ!

#20:でぶチョコボあらわる
お間抜け感でてます。グッド

#21:オーエンの塔
ドラマチック過ぎ。もっと怪しさだそうよ

#22:ギサールの野菜
南米かよ

#23:ハインの城
ジプシーが頭に浮かびます。

#24:危険なショートミュージック 1 0:35
謎のオリジナル曲その壱。、、どこで使われるんだろう、迫るって感じです。

#25:危険なショートミュージック 2 0:33
謎のオリジナル曲その弐。、、これは失敗しちゃったみたいな曲です。

#26:危険なショートミュージック 3 0:23
謎のオリジナル曲その参。、、なんか急いで上の階目指す感じです。

#27:バトル2

#4バトル1と同じ感想。もうちょっとひねってほしい。

#27:レクイエム
ファミコンに雰囲気だせてなぜできない?って感じ。

#28:エンタープライズ空を飛ぶ
な、なーんか違う、、

#29:果てしなき大海原
この作品全体的に何ですが冒険ものなのに広い、壮大感がないんですよね。

#30:水の巫女エリア
FC時代にこうやりたかったのだろうか?そんな感じです。

#31:アムルの街
#13山頂への道同様、DS版でまずますなんじゃなかろうかな曲です。

#32:ピアノのおけいこ1
いや、、別にいいんですけどブーイングは???

#33:ピアノのおけいこ2
いや、、別にいいんですけど喝采は???

#34:スイフト・ツイスト
このアルバム中No.1の酷さ

#35:宿屋で寝る
ここからまた、新シリーズ。でも元々ありましたっけ?

#36:仲間を加える
#37:仲間との別れ
そんなことあったか?曲自体は無難な感じ。

#38:踊り子のダンス
元ネタが思い出せない。クラシックで有名なはずの、、

#39:アイテムゲット
思いっきりFF5の大団円のテーマ?と一緒。マニアック路線をちらっとやっている。

#40:ガルーダ撃破
全員竜騎士になって戦うとこでしたっけ?

#41:4人組じいさんのテーマ
なかなかいい感じ。

#42:隠れ村ファルガバード
雰囲気出てます。

#43:巨大都市サロニア
クラシカルな音源で正解だとここで感じました(おそっ)

#44:潜水艦ノーチラス
海の中ってゆうより夢の中。でも基本的に音量大きめでいい感じですよ。

#45:海底神殿
DS版に慣れてきたのか、、いい感じに#41からましに聞こえてきます。

#46:ドーガとウネの館
DS版ならではと言った感じでいい感、、(あれれ?)

#47:ノアのリュート
新しい!新解釈と言った感じ(あ、これがリュート?ってところも)

#48:ウネの体操
もうちょっと遊べよ、、と

#49:巨大戦艦インビンシブル
そうそう!そういう感じだ!と聞いててうきうきします。

#50:禁断の地エウレカ
#4と同じ感想。

#51:クリスタルタワー
コーラスであることにびっくり。記憶が甦ります(長かったなぁ、、)

#52:闇のクリスタル
FC版でわしがこのゲーム中一番好きな曲。DS版好きではないが新しさは感じた。
それでもいいんじゃなかろうか、と

#53:最後の死闘 ‐1‐ 0:37
#54:最後の死闘 ‐2‐ 0:26
#55:最後の死闘 ‐3‐ 1:22
この後のエンディング同様、ファミコン版の様になぜ1トラックにしなかったのか?
いちいちフェードアウトするは恐ろしく曲の尺短いはで謎過ぎ。
唯一、#55だけここへ来てなんとファミコン音源(8bit)FC版ファン狙いか?

#56:エンディング・テーマ ‐1‐
#57:エンディング・テーマ ‐2‐
#58:エンディング・テーマ ‐3‐
エンディング・テーマ ‐2‐は音色それなりにお似合い。
#55の様にファミ音可能ならば‐1‐もそうしてほしかった、、と
言ってるそばから‐3‐の頭がファミ音。それにしても無難に聞こえる、、

#60:悠久の風 ‐.333 Mix‐
#1よりこういう遊び心をアルバムの最後に入れるという事は好き。
デキ云々の話は置いといてこういう音が想像をかき立てる事を思い出してほしい。

最後の死闘-The Black Mages Ver.-
PCエンジン~CD ROMROM(←ファミコン本体の様なハードの事です)
のC級シューティングゲームの4、5面辺りのボス戦のBGMですね。
いくらこの曲を産んでくれた植松伸夫さんがメンバーであるバンドでも
お願いだからライブかそのバンド自体でリリースしてくださいなデキ。

こういったら大変失礼なのだが
一瞬ファルコム(not 日本)産のゲームBGMかとも思った。

あと(たぶん)FF8からずーーーっとBGMがオーケストラルチックだと
正直ドラクエとかぶる。
その領域に行き着くのは勝手だが
子供の耳のことも考えてほしい。
随分と前から言ってた事だけど最近のゲームはほんと
口ずさめない

って事はこのゲームという世界も大人の物なのかと思っちゃうんですよね。
スポンサーサイト



Comment: 3   Trackback: 1

09 21 ,2006  Edit


Back to top



Trackbacks

アルゴスの戦士アルゴスの戦士とは、テクモから発売されたゲームソフト。1986年にアーケードゲーム|アーケード用のアクションゲームとして発売された。その後、1988年に『アルゴスの十字剣』というタイトルでセガ・マークIII用ソフトとして移植され、2005年には『TECMO CLAS

Comments

でもちょっと出かけてきます(笑)
きのうは
楽しい夜をありがとう^^
おつかれさまでした
みなが幸せになる人の誕生日ですからね。
楽しい夜になるわけです。

おもしろエプロンありがとうございました。
怒られなかったら店で使っていこうと思います。
しかし、王子はおもしろくなったなぁ

Leave a Comment

Back to top