fc2ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
06

電気男

粋でいなせで艶っぽい(嘘)


In 06 2008

Category: 芝居   Tags: ---

月1ダンス

dancelbo02.jpg
dancelbo01.jpg

今朝職場で見つけた記事。
「月1ダンス部」

勿論わしが気になってここで書きたい事は
月1という環境下でどういう音楽作業なのか?ということ。
記事の大きさ、スペース上全くふれていないが音楽も大事なわけで。

意外となんですが音楽担当ころころ代えて
その都度紹介していったりするとDJ感覚に近くていいんではないでしょうか、と。
生演奏とか、皿回したりとか、オペ室にいたままとか
いろんな音の出し方やってほしいですね。
まぁ言いたい事はコンテンポラリーだからこう!ってのを来年まで続けないでねってことです。

一回くらい観に行きたいなー
ってかどんなフタッフーなのかはたまたモノホンの音楽やっている人なのか
会ってみたいですね。

そして、やってみたいですね(笑)
ちょっとでかい事言いますが、去年のうずめん時みたいに
生演奏と絡んでみたい熱が上がっているので
こういう機会にたってみたなーと思うのですます。

真っ暗なステージ、でっかい映像、ぽつんと音ブース
中央にダンサー、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
はい、教授の影響です(笑)


←to be continued

BGM:「Dance Of The Firemen」/Band Of Gypsies

Continue »

スポンサーサイト



Comment: 0   Trackback: 0

06 18 ,2008  Edit


Back to top


Category: 趣味   Tags: ---

ヌード





おもしろい。ピタゴラスイッチの着地点みたい


←to be continued

BGM:「Kicking And Screaming」/Apocalypso

Continue »

Comment: 0   Trackback: 0

06 18 ,2008  Edit


Back to top


Category: 日記   Tags: ---

ここんとこの説明と443への解答

という題名なのですが443への解答から書きます。
東京公演お疲れさま。
わしは一度自分から吐き出した演し物、ネタなど
人へ提供したものは忘れれようとして忘れているので
他人がやっている面白い事はネタにするために覚えようとするが
自分の事となると「え?そんなこと言った?」と平気で言う。
だからして、後でちゃんとコメント返すが
アーカイブはちょと無理かもよ→ta姐。

これにはちゃんと理由があって
次に何かやる時、常に新鮮な考え方になると自分で信じていると共に
ゴッドである荒木飛呂彦が「物忘れが激しい方がいろいろ楽しめる」と言っていたので(笑)
流石に全てに対してそうでは人としてアレなので何かやるときだけにそうしてます。

、、、、、、まぁ段々全て記憶ということに自信がなくなってはきてますが

んーで本線。っていうか説明です。消してしまったプレイリストをなんとか思い出しながら
シネマサウンドトラック-間-
「Echoomoo」/Hashimoto, Kazumasa

このアルバム自体が結構好きでこのアーティストも好き。
(オムニバスなので色々入ってます)
注文である「クラシック」。わしはまだまだこのジャンルにうといので
注文どうりではないエレクトロニックな曲ですが
途中でバイオリンの音がしたりでそこで本線へ戻るな一曲。
もう随分とマイブームな「音の優しい繰り返し」感が引っ張ってくれたらなと。

んでもう一曲が
Acoustek
「Consume」/Instrumental

曲名でピンときた人かなりテクノな人です。
この集団のこのアルバムはセクステッド?(六重奏)でテクノナンバーをカバーしてまして
個人的にもう著作権がなくなるほど昔の音楽家作ナンバー聞いてたらキリがない。
なのでこういう変化球が聞いてて楽しいし聞いてる人が
「ん?ん?どっかで聞いた事が、、アレ違う?」となるのが楽しかったりします。
あとユニット名が「Instrumental」なのでネトで探す時非常に疲れます。

以上。曲の説明でした。なのでそっちで説明したれ(笑)


←to be continued

BGM:「鬼太郎ないない音頭」/ゲゲゲの鬼太郎60's+70'sミュージックファイル
父さん手に入れましたよ。

Continue »

Comment: 0   Trackback: 0

06 18 ,2008  Edit


Back to top