fc2ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
04

電気男

粋でいなせで艶っぽい(嘘)


In 04 2007

Category: 日記   Tags: ---

こんなお芝居はいや  か

対レンタカーで
猛威を振るったFMトランスミッター。
そのせいで同じFMトランスミッターであれど
無能の烙印を押された「iTrip」

売り飛ばそうと箱に詰めていたら
携帯が目に入り、携帯のFMラジオから鳴らしてみました。
音声出力設定もイヤホンからスピーカーにチェンジ
、、、、、まぁそんな音質変わりませんが
(嘘)Bluetooth~とかほざいてみる。(←実際よくは分かっていない)

iPod→FMラジオ

これが成立するならなんでもか、、と
携帯でラジオが聞けない時代の旅行時に連れてまわったAM/FMラジオで聞いてみる。
相変わらずよし。んで携帯ラジオ、ラジオ、ミニコンポのラジオと
いっぺんにかけてみる、問題なし。(ノイズそんなになし)
これをぼーーーっと眺めていて
、、近い未来、競馬場にいるおっさん達や犯人宅を張っている刑事の様に
片方イヤホン付けてお芝居を見るというのはどうであろうか?

一つのお芝居中に演出による解説を服音声とし
Podcast化して本番中に配信、もとい再生→垂れ流し。
片方イヤホンなので芝居中の台詞、BGMなどは聞けるしで問題なし
あーでも芝居中にうっかりした人がしゃべられるのも嫌か、はは、、、

あるいは台詞、BGMは全て録音
本番中はFMラジオが聞ける機器がないと何をやっているのか
全く分からないお芝居ってのもありではなかろうか?
開場から映像で周波数は表示され
お客はそれに合わせるとイヤホンから客入れが聞ける仕組み。
本番中、アドリブでほんとにしゃべりだし、
今どっちよ!?などの混乱はいい意味で脳みそを揺らしそうである。

んで、これが成立するならば
ここんとこのワルダクミによる野外での活動で
こちらが機材全てを準備するのではなく、
客もFM機器やFMが聞ける携帯と携帯専用のイヤホン持参というだけで
クリアで、それぞれが音量調節できるという
ちょっとおもしろげな空間ができるのではなかろうか?
ノイズが発生する可能性はあるやもだが
両イヤホンだと他のお客の携帯が鳴りだしても気がつかないし
開演前の諸注意で
「携帯電話はお切りください」なんて言わなくてもいい時代が来るかもしれない。
なんとなくではあるが少しハイテクなお芝居な気がする(しない?)


←to be continued

BGM:「(フォー ハウマッチ ロンガー ドゥ トルレイト)耳夫」/サブスタンスⅤ

スポンサーサイト



Comment: 5   Trackback: 0

04 21 ,2007  Edit


Back to top


Category: 趣味   Tags: ---

欲しい

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?site=mailmag&sku=2555869
「Yellow Magic Orchestra Be@rbrick」

YMOで食いついた方はこのベアのデザインが
それぞれいつの格好かおわかりであろう。
ダフトパンクのKubrickも我が家で家宝になっていますが
これもこれで欲しいです。
発売日が7/31と軽く忘れた頃に発売されるのがにんともかんともですが
何はともあれその横にある「FPM X HMV BE@RBRICK」は
熊が細すぎじゃんって話(笑)

2年前、
11月か12月にさむーい中、まだ現役だったデスペラードに乗って
福岡は古賀のハードオフで発見した第1世代iPod(¥10000)
現在も現役バリバリ(死語)で働いていますが

こないだ
第3世代iPodを近所で発見(¥15000)

お金貯めて、、、

次行った時、、、

あったら、、、

買っちゃおっかなー

なーんちゃって、、、

あーまた怒られる、、、



第3世代は全てのボタンが現在のクリックホールの様に
タッチするだけで操作可能。
今、石川にいて地震大丈夫なのか?と心配な後輩に見せてもらったのが
これだったんですが、当時まったく分からなかったので
おもいっきりな力でボタン押してかなり笑われた記憶があります。
んで、容量も30GBと現在の第5世代と近い所もあったりと(笑)
見た目の形も個人的にノーマルiPodの中でminiやnanoの様な変化球フォルムと思うのです。

、、、、、、、あーそーさ、、iPod馬鹿さ

昨夜、風邪で軽くうなされながら、休んだ練習のネタを考えていたら
頭の中でiPodと金銀が混同し最終的に
「米様とお揃いiPodか」

とあらぬ方向へ走ったので考えるのをやめました。


←to be continued

BGM:「ARCADE GAME」/O.M.Y. ザ・ベストアルバム

Comment: 0   Trackback: 0

04 21 ,2007  Edit


Back to top