fc2ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
01

電気男

粋でいなせで艶っぽい(嘘)


In 01 2007

Category: 趣味   Tags: ---

おすすめ本

小倉駅の本屋で立ち読みするならこんな本
を紹介。なんかこういうの好きなんです。


趣味の文具箱―文房具を愛し、人生を楽しむ本。 (Vol.6) 趣味の文具箱―文房具を愛し、人生を楽しむ本。 (Vol.6)
(2006/12)
〓出版社

この商品の詳細を見る

机上空間―特集センスのよい「机・椅子・文房具」が欲しい! 机上空間―特集センスのよい「机・椅子・文房具」が欲しい!
(2004/12)
〓出版社

この商品の詳細を見る

Real Design (リアル・デザイン) 2007年 02月号 [雑誌] Real Design (リアル・デザイン) 2007年 02月号 [雑誌]
(2006/12/16)
エイ出版社

この商品の詳細を見る


デザイン家電 (No.2) デザイン家電 (No.2)
(2005/05)
〓出版社

この商品の詳細を見る


「リアルデザイン」と「デザイン家電」をよく読みますが
上の二冊もなかなかいいですよ。
商品買った気になってホクホク立ち読みで(すんません)帰れます。
おすすめな本達です。読んでみてください!


←to be continued

BGM:「マロニエ読本」
/YENレーベル ツインベスト Yen Records History / Yen Singles + α

続きは7さんだけ見てください。

Continue »

スポンサーサイト



Comment: 7   Trackback: 0

01 14 ,2007  Edit


Back to top


Category: 趣味   Tags: ---

多分音楽バトン

マイミクの魔性属性スイからのパス。
早速行ってみましょうかね!

■好きなアーティスト(5つまで)

さて、、困りましたね、、えーっと
YMO
Orbital
Kraftwerk
New Order
FPM

、、、、、、、か?

■好きな音楽ジャンル

テクノですね。いろいろ聞いてはいますが

■好きなアルバム

んんんん(絞ってみる)、、、、今ぱっとでたのは
Electronicのベスト「Get The Message: The Best Of Electronic」

■好きな曲■

石野卓球の「la peggi」ダサイ音とかっこいい音が同時に流れる秀逸な一曲。

■一番最初に買った曲

スイとかぶってびっくりしたがチャゲ&アスカの
確か、、「僕はこの瞳で嘘をつく」だったかな、、
近所のダイエーに(でもその後この曲が収録されたアルバムは買わなかった)

■今の着メロはなんですか?

今はパックマンの効果音ばかりを使ってます。
やっぱピコピコ音でしょ?って感じです。
あ、でも目覚ましはNew Orderの「Here to stay」の着ウタ(フル)

■カラオケで良く歌う曲

吉井和哉(イエモンは活動休止の時点で封印していた)
グループ魂、あとは変な曲かリクエスト

■ドライブで聴きたい曲

ライブものはいいですよ。同じ曲でも変な思い出とか出てきませんから

■目覚めの一曲

さっき書いたNew Orderの「Here to stay」の着ウタ(フル)

■寝る時の一曲

その日買ったCDを聞きます

■失恋した時に聴く曲

イエモンの「人生の終わり」をずーーーっと聞いてた時があった。
その後、時は流れ吉井和哉の「BLOWN UP CHILDREN」

■思い出の詰まってる曲

「OH MY LITTLE GIRL」尾崎豊
「樹海の糸」Cocco

■最近お気に入りのアーティスト

Star Casino

■最近お気に入りのアルバム

SPANK HAPPYのアルバムを聞いています

■最近お気に入りの曲

「Stroll around the world」

■ジャケが好きなアルバム

自慢の一品は恥ずかしながらNew Orderの「Retro」

■パソコンに音楽入れてる?

入れ過ぎ

■好きなボーカリスト

フレディー・マーキュリー
ドナ・サマ-
メロディ・サクストン(そんな名前だったか?)

大声な人が好きですね。魅かれます。

■好きなギタリスト

へっぽこなんとかもといHeavenUproarってバンドで有名な米田隆一さん
彼はお酒が入らなければ世界一のギタリストだと思う。
とレシーブ次郎さん、彼のギターはケアルラ。

■好きなベーシスト

よっさん様を筆頭に
ケタさんと細野晴臣さん、
あと知り合いにそっくりなので今年かけて聞いてみようか と思っている
ジャコさん(いやまじでだれかさんにそっくり)
JACOってなんJACO、、、、、、、(あ、ごめんなさい)

■好きなドラマー

松尾昌典さん。昨夜BAR?の野口さんが一瞬、ほんの一瞬
松尾さんを褒める姿が最終巻の42巻でベジータがカカロットを
褒めるシーンとかぶり、ちょっとジーンときた。
「松尾コール」からドラムソロへの流れはもう、、見れませんか?(笑)
そしても一人はわしに叩く、鳴らす楽しみを教えてくれたえりぴょん師匠。
形見(嘘)のあの棒は大事に大事にたまーにふってます。

■ずばり今聴いてる曲は?

なんでかわしもわからないんですが
福山雅治「PEACE IN THE PARK」

■次に回す音楽人5人

音楽人、、なんかそんな深夜番組あった気が、、、
バトンで何か鳴らしたい方どうぞ。


←to be continued

BGM:「ビチグソロック」/まことちゃん 楳図かずおワールド

Comment: 4   Trackback: 1

01 14 ,2007  Edit


Back to top


Category: 趣味   Tags: ---

ルーティンへの説明かねておさらい

つーかいつもの様に林檎通信です。

さてではルーティンやまだiPod持っていない人達が
ユーザーになればこれ幸いな感じで書いてきます。
あ、その前に
ルーティン覚えてるかな?
ルーティンからもらったサイババの写真
まだ部屋に飾ってるよ。
saibaba.jpg


さてさて、では改めて説明しますが
まず第一に自分はどれだけ音楽聞くか?
年間どれだけCDを買うか・借りるか・DLするか で
どんなタイプのMP3プレイヤー(iPodなどのこと)
購入するかになってくるんですが
iPodの種類別に比べていくと、、、

http://www.apple.com/jp/ipodshuffle/
まずはiPod shuffle。
1GBなのでだいたい240曲
バッテリーは12時間
shuffleというだけあって入れた曲がシャッフル(ランダム)で
再生されます。このことに対するクレームが第一世代の、
つまりチューイングガム型だったiPod shuffleからありましたが
「アニソンの後にクラシックがかかって集中できない」など
じゃあ統一すりゃあいいじゃんor入れなきゃいいじゃん
って話で、何のために購入に至ったのか意味不明な時代の流行~(鼻ちょうちん風)
さて、このshuffleの一番のメリット/デメリットはやはり
小さい から発生する
:「あ、shuffleじゃん!ちっちぇー!」っ的な目立ち方と
:無くす
という所でしょう。第一世代のiPod nanoから定番となった
「首からiPod下げる」により
みんなからいじられるという宿命を背負います。(注:一時)
そして、もう一つの「無くす」
お酒の席に持って行く、付けたまま聞かずに外出、
付けたまま服をかたずける、、など落とし穴満載です。
触った感じなかなか強力なクリップ力ですが
油断大敵/拾えばラッキーの二重構造。

さて次は
http://www.apple.com/jp/ipodnano/
iPod nanoです。
かわいこぶって言ってるわけじゃなく(もういいってな)
正真正銘の入門品。
そして恐らく一番人気の賞品ではないでしょうか??
そんな感じですね。
唯一、注意すべき点は、
好きな色と目的の容量が一致しているか?です。
2GB、4GB、8GBとあり
nanoのカラーもそれぞれ振り当てられています。
(うる覚えだけど)例えば、2GBのブルーというものはないんです。
それぞれ決まっているので購入時は注意!

んでこのnano
PC/MacのiTunes入れた曲や作成したプレイリストを
そのまま取り込んでくれて
画面見ながら色々な選択ができるんですが(shuffleとの違いはこれくらい)
何より、iPodのカラー液晶誕生時からの売りである
撮った写真取り込み、アルバムジャケット取り込み機能で
家族の写真とかをついでに見れちゃいます。
あとは最近ナイキとタッグを組んですんごい万歩計みたいな役割をしたり
http://www.apple.com/jp/ipodnano/red/

と、いう様な慈善っぽいことやってたりします。
(ちなみにこのredがApple storeのみの販売)
あとはですね、、iPod中、関連商品が一番多いんではないでしょうか。
ケースから何からカスタマイズの自由度はグンバツです。

んで初代からそれとなく長い歴史があるのが、、、、


←to be continued

BGM:「The Box (Part Two)」/In Sides


ついでにiPhone情報を
http://blog.nikkeibp.co.jp/arena/ipod/archives/2007/01/iphone_3.html

Continue »

Comment: 6   Trackback: 1

01 14 ,2007  Edit


Back to top