グループマイミクのはすさんからバトンパス
指定されたお題は・・・
『音楽』
現在では五代目ですが個人的に、というかやはり物心ついた時からの人だったので
思い出深いと共にいまだ「毎日香」のナレーションはこの人なので
まだまだあの司会できるんじゃないだろうか?と思ってしまいます。(それは円楽)
◆最近思う『音楽』
楽器を何一つ弾けないのに「聞く側」から「発信する側」になったこと。
こないだの東京旅行、中野のオタクなとこでカツラが売ってあり
なかなかなお値段だったので「あーもっともっと(照子の地毛)大事に扱おう」
とか小道具探したりしている自分は決して音楽やってる人にはならないが
これも新しい音楽とのつきあい方だとしんみり思っています。
◆この『音楽』には感動
ここんとこの暑さと体調不調で反省会書いてませんが
金銀本番中、ブルブル本番中、演奏組が何かしらやってのけたり
絡んでくれたりした瞬間、ですね。「わー!わー!」となりました。
音楽を聴いて感動、とはひと味違うものを体験できました。
◆直感的『音楽』
早送りボタンを押さずにちゃんと聞き、
たとえアルバム中たった一曲でも気がついたらレジに持っていっているCD。
出会いからから購入までがあっという間の音楽。ってとこ?
(でも大体、家で聞くといまいちになっている)
◆好きな『音楽』
電子音楽。人の聞く音楽ってのも興味津々。
◆こんな『音楽』は嫌だ
昨夜「top runner」のゲストがラッパーだったんですが
そのアーティストは失恋ソングがきっかけで売れたそうで、
番組冒頭、
その歌を唄った第一声が「イエェ~、、(←Hip Hop調のゆっくりした言い方)」
だったこととトークで埋める音楽番組。
とある女性がムーシャンで「倖田來未聞きたい、かけて」と言い
ともさんはメドレー?っぽいモノが聞けるサイトを見つけて、パソから
リピートでかけた。しばらくしてその女性は「うっさい、もう飽きた。消して」
と言った。lovesongを聞いてそういう境地に至らしめるPOP自体ももの凄いが
落語同様、聞く側にも多少の想像力やらなんやらが必要なんじゃないのか?
とも思った。大の大人がこうなるのだから多感な未成年が聞いたらどうなるのだろうか?
30万円で友達の母親を殺害する世の中。
原因はゲームだけじゃないと思うんですよ。そんな音楽が嫌いです。
◆この世に『音楽』がなかったら
わしがただのCD-R収集家になりますね。
ってか人類がさっさと滅亡してそう、、、
◆最後に『音楽』とは
僕は地図帳広げて、、
君はピアノに登って、、ハハ。って通じるのはごく少数。
音楽とはですか?
すぐどちらか一文字がどこかへ行きます。
音とは?音とはなんぞや?音、音、、←楽がない。
楽しい事優先ばかりしてると音が消える。バランスが難しいですね。
あとうちのパソ、iPodには御飯ですね。こいつらすぐに腹すかせます。
◆次に回す人、5人(『指定』付きで)
もう出回っている感強いのでやってくれたらいいな的な感じで書くとします。
おっさんさん 『ドラム』
TKBさん 『カルドセプト』
金さん 『同性』
ちぇりさん 『食べ物』
まばろさん 『器用貧乏』
といいオチがついたところで今日の話はおひらき!
←to be continued
BGM:「音楽」/UC YMO [Ultimate Collection of Yellow Magic Orchestra]