fc2ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
10

電気男

粋でいなせで艶っぽい(嘘)


Category: 趣味   Tags: ---

オタク層

オタク市場:12分野で172万人 規模は4110億円

聖書にでてくる地獄のようなテーマで始まる話。

オタクを「強くこだわりを持っている分野に趣味や余暇として使える金銭または
時間のほとんどすべてを費やす生活者」
として定義って、なんかこういうと凄く職人さんな響きがするのはなぜ?

「強くこだわりを持つ分野に対して可能な限りの金額をつぎ込むオタク層は、
企業のマーケティング戦略上無視できない存在」

まさかいままで指をくわえて見ていたのか?と、思いました。
日本人にはなぜか誰しもオタクっぽいところがあって(凝り性)
そこから「おしげもなく金をつぎ込む」ってのが生まれたの
だろううと思うのですが、ではなぜ「マヒ」にも近い状況になるのか?

もう一つ。知り合いんとこからの拝借で、もっと細かい説明の
マニア消費者市場(拝借所:人生徒然なるままに
ここではさらにオタクをタイプ別に分類。
タイプ1~5にわけてるんですが、、わしはタイプ2か。
((仮は絶対タイプ3。あ、5もいるな、、)
みなさんはどのタイプ?

音楽のお話。
B'zがこりもせずまたベストを発売するんです。全世界のレコード売り上げ枚数ランキング(確か)3位のエルビス・プレスリーにもう少しで追いつくらしいんですよ。んで、近年の「邦楽の売り上げは一時期の半分」らしく。そこでB'zのとった手がパソに入れるとネトでライブ映像を拝めるんですがそれぞれアルバム1枚にランダムで1曲(か2曲)しか見られず、全部拝むには同じCDを4~5枚買わないといけない仕組み。まぁだからって売れるのか?と思うわけですよ。昔安室奈美恵がジャケットが4種類ある(内容は同じ)アルバムを発売しましたがあれは売れましたよね。

中身はほとんどタイアップになった曲ばかり。そこまでしないと今や
「タイアップになった」ことでも売れないんですね。
でもね、いつまでも威張ってないで(一部だろうけど)
アレなジャケットでどんどん出していった方がいいんじゃないの?と。
マヒさせれば勝ちですからね。

音(楽がない)にマヒした人間からでした。んじゃ練習練習。


←TO BE CONTINUED

BGM:「Lはラブリー」/続々々テレビまんが主題歌のあゆみ

アーティストと(アニメや映画)制作側の力関係。

アーティストが偉いとCDのジャケットにはタイアップになる
番組名(題名)の透明シールがビニール越しに貼られる。
            ↓
CDジャケットに題名がそのまま印刷される。
            ↓
CDの帯に(アニメや映画)情報満載。
            ↓
ジャケットの裏が思いっきりアレ。
            ↓
ジャケットのデザインからしてアレ。
で、力は制作側、となる。
スポンサーサイト



Comment: 4   Trackback: 0

10 11 ,2005  Edit


Back to top



Trackbacks

Comments

「強くこだわりを持っている分野に…てとこを、
物質的「モノ」に対し執拗な愛を注ぎ…って書き換えたらソレっぽくないか?
ははは、そうですね。
でもどうしてオタクって好きな物に対し
「いや、大好きってわけじゃなくて、、」
と誤魔化すんでしょうね。
好きって言葉が軽く麻痺する位に「好き」だから、「好き」って言葉じゃ語りきれないってことなんでしょう。
めるしーさん>
そういえばよく聞こえるけど、、
いや!好きすき言いまくられても困るからこの方がいいかも。

Leave a Comment

Back to top