fc2ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
12

電気男

粋でいなせで艶っぽい(嘘)


Category: 日記   Tags: ---

日曜までのhoramiriと鋼鉄会写真途中経過

題名に書いときながら鋼鉄会は一言で終わります。
約1450枚撮影した今回の写真は現在、

556枚。、、、、減り過ぎ?果物屋さんのPCの事を思ってここまで減らしました(半分嘘)
そして、今日明日から編集作業に移ろうと思います。

さて、土曜日曜(ついでに金曜の通しをご覧になった人もか)と
「月の沙漠」ご来場まことにありがとうございました。
去年の紫で関わった人達や身内、なんとなく知り合いの芝居人関係など
挨拶する度「こんなに知り合いが観にきてくれた」と嬉しく思い本番テンションも上がりました。
なんとなくこのことが前回と随分違うので「長くやるもんだな」とかるーく思ったり。

ご近所さんであり本番中もお隣さんだったライドウさんの日記に感化されたので
サウンド面から振り返ろうと。

「02」
tsukinosabakumusic08.jpg
お芝居の「紫」練習中に東京へ行く機会があり、渋谷のタワレコで見つけた一枚。
面白いCDを試聴していたら隣にあった「12k 2008 Promo」というオムニバスアルバム。
ジャケットがもの凄くシンプル。こういう音を劇中でできたら流したいのでプッシュしました。
滅多な事が無い限り人と話してて話題にあがらない様な曲です。
練習中、長い間「オーツー」と呼ばれていた曲です。

「Twelve Miles To Trona」
10ミニッツ・オールダー イメージ・アルバム10ミニッツ・オールダー イメージ・アルバム
(2003/12/13)
COMBO PIANO&菊地成孔

商品詳細を見る

天神のツタヤ?だったかな、でレンタル。ここ数年で一気にはまった菊地成孔氏。
実はそれよりも以前からファンだったCOMBO PIANOをAmazonで検索たら見つかった一枚。
ついでにレンタルで済んだのでウハウハ。天神ツタヤは(今知らないけど)マニアックな音楽にも
力を入れているので好きです。(でも下の階にいるスタバッタコーヒー屋さんは怖いです)
局長が好きそうな雰囲気と個人的な好みが一致した曲でした(二回もかかったし)
全然曲名で呼ばれなかった曲でもあります。

「Interlude」
前回のくじらで猛威をふるったと思われるBalanescu Quartetの「Maria T」というアルバム。
Amazonで調べたら新作だしてやんの→即買いだった一枚。
ちなみにいつ局長に聞かせたのか全く憶えていない。なので「~~かけて」と言われた時
「は?」といいながらiTunesに入っている同名の曲を流す。
どんどん面白くなっていった一曲。
tsukinosabakumusic02.jpg

「中東音」
「沢田研二が中東を旅行する」というテレ朝の番組をYoutubeで発見。
数秒から数十秒の音をガレージでいじりくっつけ流しました。

「samdala」
「02」同様、「紫」練習中に東京へ言った時購入。
この頃、周りの雰囲気とマイブームでジプシーミュージックにはまった。
当然ファンが多いので変化球を狙いまくってこのアルバム。
Fanfare Ciocărliaの「Queens And Kings」。収録曲の最後を飾る「Born To Be Wild」は
かるーく紫の客入れ中笑いを取った。
「月の砂漠」という言葉に多いにとらわれていた頃だったでこんな全然関係無さげな
音楽かけていいんだろうかと悩んだ一曲。
tsukinosabakumusic01.jpg

「相対的近似レオーネ」
「Boycott Rhythm Machine」というアルバムで即興やらなんやらでアーティストが
音楽対決をする「Boycott Rhythm Machine2」を買い。じゃあ1もとAmazonで購入。
個人的には断然2ですが入門編としては最高な1です。オススメ。
tsukinosabakumusic06.jpg
ちゃんとした音響機器(=ホール)で聞くとなかなか聞きごたえがある曲でした。

「溺れながらの光合成実験 / ニコラス・ド・O2・ソシュール」
去年の暮れ、最近石野卓球は何かやってないの?から出会った一枚。
アルバム名「ZOUNDTRACK」
このCD自体はコンピなんでこの曲は卓球ではありませんが
個人的に好みな曲なので持ってったら合格でした。
練習場で初めて最後まで聞くというオチw
tsukinosabakumusic07.jpg
あと個人的には局長が踊ったのでかなりやったーな一曲。

「最後の晩餐」
tsukinosabakumusic04.jpg
紫練習中に東(略)で見つけたドラムとピアノという組み合わせのシングルで、
確か試聴するのに20分くらいまった記憶があります。
待ったかいがあった一枚。mouse on the keysの「sezession」
途中から激しくなるドラムとピアノがウリでした。みんなの相当ジャンプしたはず。

「月の沙漠 」
うたううあうたううあ
(2007/12/19)
ううあ(UA)ともとも

商品詳細を見る

放送当時、なぜこんな素晴らしい番組をみんな知らないんだ?
(知らなくて当然お昼の教育番組だもん)結構ファンだった番組だったので
当時レンタルで即借りました。
昔、何人かには好評だった「ブラックベルベッツ」にも参加している山口ともさんも
出演していたのでなおさらみてましたね。やはりUA恐るべしな番組&CDでした。
ここはほんとレーザーと照明が強烈なシーンでしたね。見ててすげー状態でした。

「かんのみほ」
本番数日前に一発合格だった上、終わってみるとNo.1のインパクトだった曲。
大好きなヲノサトルがプロデューサーのアルバム「ぬ」から。
tsukinosabaku09.jpg
ちなみにほんとにかんのみほと言ってます。
このCDもAmazonでヲノサトル検索したら見つかったはずです。
一回聞いて一回笑ってそのままお蔵入りでした。
なんつーか出演者のノリが一番よかった気がする、、、

「へそまかりか」
曲名の意味が謎ですがこれも東京へ(略)で
こういう母国の以外の人間が作ったジプシーが欲しかったのよと購入。
曲名も一癖も二癖もある様な曲ばかり。「電気ジプシー」
tsukinosabakumusic05.jpg
おそらくですが、、、一番練習したんではなかろうか?な一曲です。
個人的には一番思い出深い一曲ですね。

さて、関係者のみなさんおつかれさまでした。
バラシ手伝ってくれたみなさん感謝です。(特に殿!)
久々に照明さわったし。次よ次よって感じです。
tsukinosabakumusic03.jpg


←to be continued

BGM:「Must Be The Moon」/Myth Takes

説明不要だと思いますが






同じ曲でもいろいろ違うもんだなと痛感。ほんとに選びに選んだニ曲です。

あと3分前に使ったApolloの動画が見つからないのであきらめました。


そして今夜、勝手に回収されたプラグコードを受け取りにいかねばw
スポンサーサイト



Comment: 2   Trackback: 0

03 03 ,2009  Edit


Back to top



Trackbacks

Comments

 horamiriのミュージック楽しかったですよ。次は、どんな音楽が流れるのかとワクワクしながら見て?聞いてました。
 いくら曲をためても、しっかり聞かなきゃ使えないし、改めてテルアキさんの魅力というか、すばらしい才能を再発見しましたよ。

 お疲れ様。また、楽しい音楽聞かせて下さい。今回は、ダンスだけじゃなく音楽もしっかり楽しませてもらいましたよ。
わ~、、、わ~~

ありがとうございます。とっても嬉しいです。
次はトムが踊りだすような曲かけたいですね。
音楽がよく聞こえたのもダンサーのおかげ。
horamiriはほんと素晴らしいVJだと思います。

Leave a Comment

Back to top